猛禽類専門店 フジペット

目次
HOME
■生体
猛禽類
オウム類
その他の鳥類
■道具
澤田政弘作 鷹具
鷹具
その他アイテム
■餌
冷凍餌
活き餌
■活動情報
海外交流活動
出演実績
イベント参加
店舗情報
よくある質問
ブログ&新入荷情報
お問い合わせ

よくある質問

| 準備について | 管理について | 訓練について |

準備について

猛禽って飼ってもいいの?
海外からの正規輸入個体や、それらを繁殖させた個体のみ、飼育が可能です。
日本国内に生息する野生の猛禽類全種は、捕獲し飼育することは法律で禁じられています。
たとえ傷ついた鳥などを拾った場合でも、関係省庁の保護許可を受けなければ飼うことはできません。
無許可で飼った場合は、違法行為として処罰されます。
また、大型種の飼育には自治体の許可が必要な場合がありますのでご注意ください。
初心者向けの種類は?
フクロウ類では、「ヨーロッパコノハズク」「モリフクロウ」「ヒナフクロウ」「メンフクロウ」などがお勧めです。
タカ類では小型種の「チョウゲンボウの仲間」や、「チゴハヤブサ」が適当でしょう。

飛ばすのを楽しみたいのなら、フクロウでは中型種、特に「ワシミミズク」の仲間や「ヒナフクロウ」を雛から飼うのが
よいでしょう。
タカ類では、小型種では「チョウゲンボウの仲間(ミナミハイタカなど)」や中型種では「ラナーハヤブサ」や
「トビ、ノスリ類」が良いと思います。
ただし、ノスリ類でも「ハリスホーク」は猟欲が強いので、訓練場所に気を付けてください。

狩りをやってみたい場合、「ミナミハイタカ」でムクドリやヒヨドリをターゲットにすることができます。
本格的に取り組みたい場合は、少々ハードルは高くなりますが「オオタカ」が日本の環境には向いています。
オオタカに比べると性能は落ちますが、「ハリスホーク」も良いでしょう。
ただし、鷹匠についてきちんと訓練しなければ、飼い主も鳥も不幸になり、周囲に迷惑をかける可能性があります。
初心者に全く向いていないのは、「ハイタカ」や「大型種(ワシ類、ユーラシアワシミミズクなど)」です。
鳴き声はうるさいの?
種類や個体にもよりますが、ヒナから飼った猛禽(巣鷹といいます。)は良く慣れますが、良く鳴きます。
巣鷹のオオタカの場合、隣近所から苦情が来るのは時間の問題です。
小型種であれば声は小さいですが、常に鳴く個体だとうるさく感じるでしょう。
その点、巣立ってから捕まった鳥(あがけといいます。)は静かですが、警戒心は強いです。
餌は何をあげるの?
ハヤブサ・タカ類は、主に冷凍ウズラを解凍して与えます。
皮や脂肪分はできるだけ取り除くようにします。
フクロウ類は、冷凍マウスを解凍して、飲み込める大きさに切って与えます。冷凍ウズラも食べます。
糞はどうしたらいいの?
肉食の生き物なので、匂いに敏感な方には臭く感じられることでしょう。
下に新聞紙を敷いて、毎日取り替えると良いでしょう。
鳥の種類により、後ろに飛ばしたり、真下に落としたりと違いがありますので、鳥を選ぶ時に注目してみて下さい。
どんなケージに入れて飼えばいいの?
ハヤブサ・タカ類は、架(ほこ)、ボウパーチ、ファルコンブロックに繋ぎます。
小型種でも、鳥かごに入れると羽根が痛むので避けてください。
架(ほこ)は自作が基本です。小型種の場合には、工事用のハードルやパイプハンガーを改造して利用することが
できます。
ボウパーチやファルコンブロックは自作もできますが、輸入品など既製の物もあります。

小型フクロウは、繋がずに自作ケージの中で飼う方も多いです。
フクロウが落ち着けて、ムレない箱型が基本です。フクロウのために1部屋使えるなら、放し飼いも良いでしょう。

いずれにしても、種類により相応のスペースを必要とします。
庭で飼っても大丈夫?
中型種以上で寒さに強ければ、外に出しっぱなしでも飼えます。
ただし、猫やカラスなどが攻撃することがあるので、小屋があると良いでしょう。
また、とや(羽根の抜け替わる時期)の時は、小屋で放し飼いにするのが一般的です。
必要な用具は何?
まず必要なのは、手を守る「エガケ」や「グローブ」です。
猛禽類を飼育する場合は、小屋での放し飼いであっても用意しておきましょう。

繋いで飼う方は、鳥の脚に付ける「足革」が必要です
足革付けは、練習すれば一人で出来ますが、自信の無い方は最初はプロに付けてもらいましょう。
一人が保定し、もう一人が作業をすると安全で安全で早く出来ます。
いずれにしても、手際が悪く時間がかかり過ぎると、鳥はダメージを受けますので注意してください。
足革が付いたら、その先端に繋ぐ「大緒」があると便利です。
また、金物でとめると逃げられやすいので、使用する場合には形を慎重に選んでください。ナスカンは、
事故が多発しているのであまりお勧めしません。

外で飛ばす方は、回収を楽にする為に尾羽か脚に鈴を付けます。
外で飛ばさないとダメ?
中型種は、手間はかかりますがなるべく外で飛ばすことにチャレンジしてほしいと思います。
大きい小屋を用意できるのであれば、繁殖や鑑賞飼育も良いでしょう。
小型種は、室内で訓練できます。鳥も人も楽しいのではないでしょうか。
鷹狩がしたいのですが?
鷹狩に憧れる方は多いのですが、現実は格好の良い事ばかりではないと、まず心してください。
毎日の地道な訓練が、飼い主の都合に関わらず続きます。
狩場では、タカを据えたままイバラやツタの生い茂る藪に分け入り、何時間も歩きます。
ハヤブサと猟犬によるスマートな狩りは、現在の日本の環境ではほとんど無理です。
また、苦労の割りに獲物はなかなか出ませんし、出ても狩りの成功率はとても低いのです。
それでもやるのは「鳥の性能をどこまで引き出せて、良い飛びを見られるか」という、全体のプロセスが楽しいから
でしょう。本気でやりたい方は、まず実猟をやっている団体に見学を申し込み、勢子(せこ…狩場で鳥獣を追い出したり、他へ逃げるのを防いだりする役目の人)を実体験されてはいかがでしょうか?
獲物の種類や鷹狩の出来る期間と場所は、法令で定められています。獲ってよい鳥といけない鳥の区別が
つかないような状態で、狩場に出るようなことがあってはなりません。

管理について

冷凍餌はどうやってあげるの?
冷凍ウズラは、解凍してから胃腸、皮、脂肪分は取り除いてください。
たまに羽根を混ぜて与えると、ペリットになります。
小型種には、骨を少し叩いてあげるとカルシウム補給になります。

電子レンジを使って解凍する場合は、5秒くらいずつ様子を見ながら解凍し、煮えないように注意してください。

冷凍餌は、すべて常温以上にしてから与えてください。
小屋飼いで置き餌にする場合は、傷みに気を付けて早めに食べ残しを取り除くようにしてください。
ペリットって何?
未消化の餌を吐き出したもので、病気などではありません。
毎日ペリットが出るのは健康の証です。長いことペリットが出ない時は、骨や羽をわざと混ぜ込んでください。
餌はどの位あげればいいの?
毎日同じ量をあげて、理想体重が変わらなければ餌の量は決まります。
小型種は1日1回〜2回、中型種以上は1日1回で良いでしょう。
体調や季節によって餌の量は変化しますので、よく観察してください。
特に外で飼っている場合、寒気により一晩で体重が激減するので、十分注意が必要です。
水は飲むの?
野生の猛禽は、ほとんど餌から水分補給します。
しかし、飼育下では個体差はありますが、水浴びの時に飲んだりや差し出したカップなどから水を飲むこともあります。
水浴びは必要?
個体差はありますが、猛禽も水浴びはします。
室内ケージの中では、水浴び容器の中にフンが落ちるので、水浴びが終わったら取り出すようにしましょう。
狭いケージ内の湿気やムレは大敵です。家の中で飛ばす訓練をすれば、水浴びはケージの外でさせることが
できます。
繋ぎ飼いの場合は、大緒を持つかボウパーチやファルコンブロックに繋いで庭先などで水浴びさせます。
この場合は、猫などに気をつけてください。人が付いて見ているのが理想です。
外小屋の場合は、水浴び容器を常備して、水換えをしてください。
羽が抜けていましたが大丈夫ですか?
根元からするっと抜けているのであれば「トヤ」なので心配ありません。
トヤの時期は、古い羽根が新しい羽根に生え変わりますので、十分に餌を与えてください。
特にカルシウムは消費します。
途中からくちばしで切られていたり、あまりにも病的に抜ける場合は、健康状態あるいは飼育環境に問題があります。
早急に対処してください。
羽根の上を小さな虫が歩いていたのですが?
輸入された野生個体の場合はある程度つきものですが、駆虫してあげたほうがいいでしょう。
一番良いのは天然の除虫菊の粉で虫を落とす方法ですが、今は入手が困難なので、粉タイプやスプレー式の駆虫剤を使ってください。
駆虫剤は薬品ですので、使用する際は説明書をよく読み、正しく使用してください。
緑色のフンがありましたが、病気でしょうか?
白糞の中に緑色の部分がある場合は、お腹に食べ物がなく、体の脂肪を消費しています。
訓練の為にわざと体重を下げている場合はノーマルな現象ですが、体重を落としている最中ではないのに、
一日中ずっと緑糞が続く場合には健康状態に問題があります。
白糞がなく、全体的に青緑の場合には消化器の疾患です。ただちに猛禽を診た経験のある獣医に連れて行って
ください。
「ししあて」はどうやるの?
「ししあて」とはタカ類によく使われる方法で、親指と人差し指で胸筋をつまみ、肉の量を計ることです。
プロのやり方を見せてもらいましょう。毎日続けると、肉の厚みの違いがわかってきます。
ハヤブサ類はししあてを嫌がるので、頭にフードを被せて行うか、体重計を使いましょう。
訓練について
外で飛ばすために必要な道具は?
まず、「エガケ」「足革」「大緒」「鈴」は必須です。
餌を入れて、服のベルトに固定する「口餌籠(くちえかご)」も必要です。
その他に、タカを呼ぶための笛(呼子)があると良いでしょう。
掛け声でも良いのですが、笛のほうが安定した音が出るので楽だと思います。

鈴についてですが、小型のタカ類は脚に付ければ良いのですが、オオタカなどは尾羽にも付けます。
付け方は、まず鈴板を尾羽の中央2本に固定して、その上に鈴が乗るようにします。初心者はプロの手際を見て、
練習してからにしましょう。
訓練はどのような所ですればよいのでしょうか?
中型種(オオタカなど)は、木のあまり無い平坦な場所が理想です。
小型種であれば、そう広くなくても可能ですが、駐車場など私有地の使用は自己責任でやりましょう。
河川敷は広くて良いのですが、川を渡られると追跡困難ですから注意しましょう。
早朝に訓練をするのが一般的ですが、車やノーリードの犬、人などが少ない場所を選んでください。
家の周りが訓練に向いていない場合、輸送箱に入れて訓練地まで運びましょう。輸送箱に入れる訓練を「箱仕込み」と
言います。
訓練はどうやったら良いの?
ステップ1 体重管理をする
購入したての鳥は落ち着きがなく、バタつきますので、無理に手の上に乗せたりしないで
静かに繋いでおきましょう。
最初は餌を抜きます。何日抜けば良いかは重要なことですからプロに聞いてください。
お腹が空いてくると、餌のことしか考えられなくなります。
体重管理は、訓練の基本中の基本ですので、体重計に乗る訓練をのちに入れてください。
ステップ2 手に慣れさせる
エガケに丸のままの餌を握り、鳥を繋いだままの止まり木に近づけてみます。
「人間が嫌い。」よりも「餌を食べたい。」という気持ちが勝ると、エガケに握った餌を食べ始めます。
エガケの上に乗って食べ始めたら、食べ終わるまでそのまま手は動かさないでください。
また、食事中の鳥をあまり見つめないでください。
慣れてくると、5〜10cmほど止まり木から離れていても飛び乗ってくるようになります。
必ず、笛(呼子)や掛け声で呼ぶようにします。それが、食事の合図になっていきます。
ステップ3 据えと据え回し
足革を握り、鳥をエガケ(通常は左手)に乗せることを「据える」といいます。
羽振るいをして片足を上げ、尾羽をエガケにつけるようになれば、リラックスしている状態です。
この状態で、長時間据えていられるようになると「据えが効く」と言います。
据えが効いてきたら「据え回し」をはじめます。「据え回し」とは、室内から徐々に外へ連れ出し、歩き回る訓練の
基本となるものです。昔は「夜据え」という、夜に据え回すことから始めましたが、現代の夜の街は光が多く、
余計に難しいのでやめた方が良いでしょう。
据え回しの最中に車や人が近づいてきたら、鳥に餌を与えて嫌なことを気にしないように守ってあげます。
これは重要なことで「餌で散らす」と言います。
『管理について』の項目で書きました「ししあて」は経験が必要ですが、触ることはすぐに出来るようになりますのでチャレンジしてみてください。餌で散らしながら、少しずつ脚や胸を触ってみましょう。
据え回し中に、鳥がお腹一杯にならないように注意しましょう。
この据え回しは、とやの時期に入るまで毎日の作業になります。
ステップ4 据え回しと平行で行う訓練
鳥を止まり木から外し、地面または低い位置から『ステップ2』と同じ要領で餌をあげます。
10cmから始め、50cm、1mと距離を広げていきます。
この時、鳥に背を向けて腕を横に伸ばす姿勢をとります。餌が見えなくても、腕に飛び乗ってくるようであれば
OKです。人間を好きになるというわけではありませんが、「エガケの上には良いことがある。」と鳥は思っています。
小型種は室内で紐無しで出来ますが、中型種の場合は庭先で紐付きままやりましょう。
ステップ5 渡り
長い紐をつけたままで良いので、屋外のどこかに止まらせて呼んでみましょう。
初めは1mから、だんだん距離を伸ばします。木に上がらないように注意してください。枝に紐が絡まり、回収が
困難になります。
また、風上から呼ぶのが基本です。種によってちがいますが、回数が多すぎると逆効果になります。
スタート地点を変え、どこからでも来るように仕込んでいきます。30m以上でも呼べば確実に来るようになれば、
もう紐はいりません。飼い主が緊張しないように紐を外し、距離を伸ばしながら呼んでみましょう。
遠くの枝に投げ、呼んだら来る。来たら食べる。これを「渡り」と言います。
一般に言う「外で飛ばす」はこれにあたり、鷹狩の際に回収の基本となる訓練です。
なおハヤブサ類の場合、渡りではなく「ルアー(疑似餌)の仕込み」を行います。
ステップ6 振替
人の拳から人の拳へ飛ぶことを「振替」と言います。
二人で訓練できる場合は、渡りと平行して「振替」の訓練をしてみましょう。基本は渡りと同じく、だんだんと
距離を伸ばしていきます。

ホーム店舗情報お問い合わせサイトマップ
猛禽類専門店 フジペット 〒187-0043 東京都小平市学園東町3-1-9
TEL 042-344-3198 FAX 042-344-3204
営業時間 9:00〜19:00 木曜定休

copyright © 2010 FUJI PET All Rights Reserved. 
http://www.fujipet.com